2010年12月13日
コーチングスキル【フィードバックする】その②
皆様、こんにちはー
今日は、久しぶりに時間設定してアップしています
昨日の【フィードバック】その①の続きです(゚∇^d)
フィードバックすることで、どうなるかということは、その①で書かせていただいてますが、相手に対してこれを言ったら嫌われてしまうかも・・・?ということを考えてしまうこともあるかもしれませんが、それでも時には勇気が必要で、感じたことをしっかり伝えることが大切です。
その結果、相手にとって気づきが生まれることも多々ありますから、相手のためにも・・・ということがいえるかもしれませんね。そして、その時の伝え方というのも、非常に重要なことです。コーチングの技術はコミュニケーションの技術でもあるということをいつも書かせていただいてますが、伝え方次第で相手の受け取り方が変わってきます。
モチベーションアップになることもあれば、信頼関係を崩してしまうこともあります。
相手を敬う気持ち、感情の共有が必要です(^-^*)/
こんなことを注意しろ・・・と言われていますが、これは、普段のコミュニケーションにも言えることでが、書かせていただきたいと思います
■押し付けにならないように気をつけ、信頼関係を損なわない
■相手を誘導してはいけない
■感じたことを評価せず、感じたままを伝える
フィードバックを使うときに、効果的なタイミングがあるんです
具体的な方法としては、【Iメッセージ】を使うと相手にはスッと入るので効果的です(^-^*)/
あまり細かく書いてしまうとすごく長くなるので、簡単に書いています。。。
コーチングのことを書いてますが、実際にセッションしたり、コミュニケーションをとるうえで、相手によって様々ですから、多くの経験があってこそのことだと思います。
【聴く(傾聴)】その①
【聴く(傾聴)】その②
ブログランキングに参加しています。ご協力お願い致します
コーチブログランキング

【PIECE Communicationsのホームページです
】

【ほめる匠ってなに?
】

【happy@coachの答えはすべて自分の中に
】

【my mixiへ
】

にほんブログ村

今日は、久しぶりに時間設定してアップしています

昨日の【フィードバック】その①の続きです(゚∇^d)
フィードバックすることで、どうなるかということは、その①で書かせていただいてますが、相手に対してこれを言ったら嫌われてしまうかも・・・?ということを考えてしまうこともあるかもしれませんが、それでも時には勇気が必要で、感じたことをしっかり伝えることが大切です。
その結果、相手にとって気づきが生まれることも多々ありますから、相手のためにも・・・ということがいえるかもしれませんね。そして、その時の伝え方というのも、非常に重要なことです。コーチングの技術はコミュニケーションの技術でもあるということをいつも書かせていただいてますが、伝え方次第で相手の受け取り方が変わってきます。
モチベーションアップになることもあれば、信頼関係を崩してしまうこともあります。
相手を敬う気持ち、感情の共有が必要です(^-^*)/
こんなことを注意しろ・・・と言われていますが、これは、普段のコミュニケーションにも言えることでが、書かせていただきたいと思います

■押し付けにならないように気をつけ、信頼関係を損なわない
■相手を誘導してはいけない
■感じたことを評価せず、感じたままを伝える
フィードバックを使うときに、効果的なタイミングがあるんです

具体的な方法としては、【Iメッセージ】を使うと相手にはスッと入るので効果的です(^-^*)/
あまり細かく書いてしまうとすごく長くなるので、簡単に書いています。。。
コーチングのことを書いてますが、実際にセッションしたり、コミュニケーションをとるうえで、相手によって様々ですから、多くの経験があってこそのことだと思います。
【聴く(傾聴)】その①
【聴く(傾聴)】その②


コーチブログランキング

【PIECE Communicationsのホームページです


【ほめる匠ってなに?


【happy@coachの答えはすべて自分の中に


【my mixiへ


にほんブログ村
Posted by happy-coach at 12:22│Comments(0)
│ほめる&コーチング